「家でも学校でもない第三の居場所」第1号拠点をご紹介します!家でも学校でもない第三の居場所事業

写真
居場所スペース。本を読んだり食事をしたり、みんな思い思いに過ごします。

「家でも学校でもない第三の居場所」事業の活動報告へようこそ!
こんにちは。ソーシャルイノベーション推進チームの安場です。

日本財団は一昨年より、行政や地域、その他民間のパートナーと協働し、「家でも学校でもない第三の居場所」を全国に100カ所開設することを目標に活動しています。

都市化が加速し、地域コミュニティーが弱体化する現代。子どもたちは様々な課題に直面しています。「機会」や「可能性」を奪われ、将来を諦めてしまいがちな子どもたちが地域の人々の支えを受けながら将来自立する力を育む拠点、それが「家でも学校でもない第三の居場所」なのです。

写真
日の光が差し込み、ぬくもりを感じる空間になっています。

そこで活動報告第1回目の今回は、第1号拠点である埼玉県戸田市の拠点について、また拠点を利用する子どもたちの様子をご紹介します。

第1号拠点は昨年11月にオープンし、現在は小学校低学年を中心とする子どもたち13名が利用しています。ひとり親家庭の子どもや、忙しい家庭の子どもなどが利用しており、それぞれの家庭が抱える課題は、経済的困窮の他さまざまです。

拠点がオープンして約1年。
拠点に通う子どもたちからは、日々成長を感じています。
例えば、拠点に来る前は歯磨きをする習慣が十分に身についてなかった子が、拠点での夕食後スタッフと毎日一緒に歯磨きをすることで、いつの間にか自ら歯磨きをするようになりました。
また、言葉で気持ちを表現できず、友達とうまくコミュニケーションをとることが難しかった子が、徐々に感情を言葉で伝えられるようになり、友達や周りの人々との関係が改善しつつある子もいます。

先日、拠点に通っている子どもたちとご家族を招いて、夏祭りを開催しました。
みんなですいか割りや花火などをして楽しむ中で、ご家族からは「夏休みはどこにも連れていってやれず、普段こういうことができていないため、子どもの楽しそうな姿を見られてうれしかった」という声もいただくことができました。

これからも、地域社会とつながる「第三の居場所」を通じて、子どもたちが自らの意志とチカラで人生を切り開いていけるよう、スタッフ一同、サポートをしていきたいと考えています。

写真
夕食の時間。子どもたちとスタッフ、みんなで一緒に食卓を囲みます。

今後も、子どもたちが安心安全な居場所で過ごすためには、まだまだみなさまの温かいご支援が必要です。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

日本財団 安場麻里

日本財団への寄付 4つの特徴

  1. 寄付金はすべてを支援活動に活用します
  2. 50年以上の助成実績があります
  3. 寄付者の皆さまにきちんと報告します
  4. 税制上の優遇措置が受けられます
日本財団子どもサポートプロジェクトロゴ

日本財団は、「生きにくさ」を抱える子どもたちに対しての支援活動を、「日本財団子どもサポートプロジェクト」として一元的に取り組んでいます。