将来世代への啓発活動を通じた、無人運航船への理解醸成
海事産業での自動化の技術がますます重要になる中、新しい船の仕事の可能性が広がっています。船の自動化の最新動向、チャンス、そしてチャレンジについて学び、デジタル時代の海と船の未来を共に考えるため、若い世代を対象とした出前授業を各地で開催しています。
高知県立須崎総合高等学校にて須崎総合高校で「無人運航船プロジェクト MEGURI2040」体験講座を開催


高知県立須崎総合高等学校の造船専攻では、海事産業の未来を担う人材育成に力を入れています。同校の実践的なカリキュラムでは、船舶設計や製造の基礎技術を学び、次世代の造船技術に対応できるスキルを養成。さらに、地域の海運・造船業界を支える貴重な人材を輩出しています。
2025年1月27日、同校にて、造船専攻・電気専攻・電子情報専攻の学生14名を対象に「無人運航船プロジェクト MEGURI2040」体験講座が実施されました。本講座は、無人運航技術の発展によって船の形や機能が変わり、未来の造船業界に新たな可能性をもたらすことを学生たちに体感してもらう機会となりました。
講座では、カメラ付きホバークラフトを使用し、プログラミングやAI技術を活用した自動運航技術を体験。障害物回避や衝突防止といった先端技術の基礎を学びました。学生たちは、新しい技術を駆使して船を動かす挑戦に真剣に取り組み、未来の造船技術の可能性に触れる中で学びの楽しさや新たな視点を得ている様子でした。
本講座を通じて、次世代を担う人材が技術の進化を理解し、未来の造船業界での活躍を目指すきっかけとなることを期待しています。「無人運航船プロジェクト MEGURI2040」は、我が国が世界に先駆けて進める挑戦であり、今後もこうした取り組みを通じて若手人材の育成に貢献してまいります。
日時 | 2025年1月27日(月)1~4限 |
---|---|
協力 | 高知県立須崎総合高等学校 (株)KAMAKEのすすめ |
対象 | 同校の造船専攻・電気専攻・電子情報専攻の学生14名 |
内容 | カメラを搭載したホバークラフト船を使って自動運航船の体験 前半:プログラミングによる自動操船を体験 後半:機械学習より生成した物体検出技術を用いた自動操船/避航 |
学生の感想 |
|
未来の船員を目指す高校生・高専生を無人運航船の陸上支援センターに特別招待
日本財団は「未来の船員を目指す高校生・高専生」を対象に、最新の海事技術が集約された船舶遠隔操作を支援する陸上支援センターへの特別見学会を実施いたしました。本見学会は、船員としてのキャリアを目指す学生に向けて、最先端の技術と未来の船員の新しい働き方を体験いただくことを目的として開催されたものです。参加した学生たちは、技術革新がもたらす未来の可能性や職業の多様な選択肢について理解を深め、将来の進路に向けた貴重な学びの機会を得ることができました。


日時 | 2024年12月11日 午後 |
---|---|
場所 | 日本財団無人運航船プロジェクト MEGURI2040 陸上支援センター |
対象 | 無人運航船プロジェクトに関連する出前授業を実施した下記高校・高専の学生12名
|
内容 |
|
参加者の感想 |
広島商船高等専門学校の学生より
|
島根県立隠岐水産高等学校での出前授業
2024年10月31日、隠岐水産高等学校にて、海洋システム科の生徒を対象に無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」に関する出前授業を行いました。
隠岐水産高等学校は、商船や水産業のみならず、資源、エネルギー、環境、海上防衛など、日本の海洋産業全体を支える人材を育成しています。今回の授業は、「船の自動化によって将来の仕事がなくなるのでは?」という学生からの質問がきっかけで実現しました。
授業では、無人運航船の技術や未来の船員像について学び、生徒たちは自動化の可能性と、将来必要とされるスキルについて考える貴重な機会を得ました。2024年7月に完成した陸上支援センターを紹介したところ、「見学したい!」との声が上がり、高い関心が寄せられました。講演後の質疑応答では活発な質問が飛び交い、無人運航船の未来に対する理解が一層深まりました。




日時 | 2024年10月31日 |
---|---|
場所 | 島根県立隠岐水産高等学校 |
対象 | 海洋システム科 海洋テクノコースの学生 |
内容 |
|
- ※
講師の所属先等は出前授業の開催時のものです。
自律運航機器を搭載予定のフェリーに子ども達が乗船(第2弾)
日本財団の無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環として、国際両備フェリーと日本財団は「キッズわくわく!船内MEGURI」を、7月13日(土)から7月15日(月・祝)にかけて、新岡山港から小豆島土庄港までの定期航路「おりんぴあどりーむせと」で開催し、3日間で子供とその保護者約140名が参加しました。
このイベントを通じて、参加者が船や海に親しみを持ち、未来の海洋技術への関心を高めることができました。日本財団は、今後もこのようなイベントを通じて、無人運航船の理解増進に努めていきます。

日時 | 2024年7月13日から7月15日 |
---|---|
場所 | 国際両備フェリー「おりんぴあどりーむせと」船内(新岡山港~小豆島土庄港の定期航路) |
対象 | 国際両備フェリー「おりんぴあどりーむせと」に乗船する子供及び保護者 |
内容 | キッズわくわく!船内MEGURI プログラム
|
自律運航機器を搭載予定のフェリーに子ども達が乗船
日本財団の無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環として一般財団法人日本船舶技術研究協会が主催した「みらいのフネ!ワクワク乗船体験」が、新岡山港と小豆島を結ぶフェリーで開催されました。この乗船体験では、無人運航船に興味を持つ子どもたちとその家族約100人が、自律運航機器を搭載予定のフェリーに乗船し、船内でのワークショップを通じて無人運航船のメリットや未来について学びました。また船橋(ブリッジ)も見学し、船長から船の航行について楽しく解説を受けたほか、下船後には小豆島観光も楽しみました。
このイベントを通じて、参加者は船や海に親しみを持ち、未来の海洋技術への関心を高めることができました。日本財団は、今後もこのようなイベントを通じて、無人運航船への理解を深めるための取り組みを続けていきます。
日時 | 2024年3月3日(日) |
---|---|
場所 | 国際両備フェリー「おりんぴあどりーむせと」船内(新岡山港~小豆島土庄港の定期航路) |
対象 | 国際両備フェリー「おりんぴあどりーむせと」に乗船する子供及び保護者 |
内容 |
乗っちゃおう!おりんぴあどりーむせと!みらいのフネ!ワクワク乗船体験 プログラム
|

東海大学 静岡キャンパスでの出前授業


日時 | 2023年11月9日 |
---|---|
場所 | 東海大学 静岡キャンパス |
対象 | 東海大学海洋学部 海洋理工学科 海洋理工学専攻 航海工学科 海洋機械工学専攻の学生 |
内容 |
|
- ※ 講師の所属先等は出前授業の開催時のものです。
広島商船高等専門学校での出前授業


日時 | 2023年10月24日 |
---|---|
場所 | 広島商船高等専門学校 |
対象 | 商船学科航海系、電子制御工学科・流通情報工学科の学生 |
内容 |
|
鳥羽商船高等専門学校での出前授業(第2回)

日時 | 2023年7月9日 |
---|---|
場所 | 鳥羽商船高等専門学校 |
対象 | 商船学科の学生 |
内容 |
|
鳥羽商船高等専門学校での出前授業(第1回)

日時 | 2023年6月7日 |
---|---|
場所 | 鳥羽商船高等専門学校 |
対象 | 商船学科の学生 |
内容 |
|
鳥取大学 鳥取地区キャンパスでの出前授業

日時 | 2022年12月19日 |
---|---|
場所 | 鳥取大学 鳥取地区キャンパス |
対象 | 工学部 機械物理系学科の学生 |
内容 |
|
東海大学での出前授業

日時 | 2022年11月10日 |
---|---|
場所 | 東海大学 |
対象 | 東海大学海洋学部 海洋理工学科 海洋理工学専攻 航海工学科 海洋機械工学専攻の学生 |
内容 |
|
長崎総合科学大学での出前授業

日時 | 2022年9月26日 |
---|---|
場所 | 長崎総合科学大学 |
対象 | 工学部 船舶工学科の学生 |
内容 |
|
焼津水産高校での出前授業

日時 | 2022年7月14日 |
---|---|
場所 | 焼津水産高校 |
対象 | 航海士、機関士を目指す学生 |
内容 |
|
千葉市立海浜打瀬小学校の5年生を対象とした特別授業
日本財団は、無人運航船の実用化を目指す「MEGURI2040プロジェクト」の一環として、千葉市立海浜打瀬小学校の5年生約80人を対象にした特別授業を実施しました。授業では、DFFASチームのプロジェクト拠点である「DFFAS陸上支援センター」にて、無人運航をコントロールするシステムを見学しました。ICTやAIなどの最先端技術について説明し、無人運航が未来の海や地球に与える影響についても解説されました。

日時 | 2021年10月5日(火)9:00~12:00 |
---|---|
場所 | 千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデン B棟 |
対象 | 千葉市立海浜打瀬小学校の5年生約80人 |
内容 |
|
お問い合わせ
日本財団 無人運航船MEGURI2040事務局
- メールアドレス:MEGURI2040@ps.nippon-foundation.or.jp