「障害」がテーマのハッカソン"I’M-POSSIBLE"参加者募集開始9月5日(日)オープニングにはパラリンピック出場の瀬立モニカさんらも登壇
オープニング参加登録:https://zoom.us/webinar/register/2116293884940/WN_YM-cfFWbRLOPUB8an4c0Bg(外部リンク)
ハッカソン参加登録:https://makerpossible.devpost.com/(外部リンク)

日本財団は、障害の有無に関わらず、誰もが個々の可能性を最大限に発揮できる社会の実現を目指し、障害当事者が日常で直面する課題に対してソリューションを考えるコミュニティづくりと、アウトプットを支援するプロジェクト「I’M-POSSIBLE」をイスラエル大使館と共に開始します。
第一弾として、9月5日15時からパラリンピック出場予定の瀬立モニカさんやパスカル・ベルコビッチさん(イスラエル)らが登壇するオープニングイベントを開催し、革新的なアイデアを生むためのハッカソン※を実施します。つきましては、下記のとおりオープニングイベント及びハッカソンへの参加者をそれぞれ募集します。
- ※ ハッカソンとは、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせて造られた造語で、エンジニアやデザイナーなどが集まってチームを作り、制限期間内に与えられたテーマに対してアイデアを練ったりプロトタイプを作成したりするイベントです。
オープニングイベント(2021年9月5日)のプログラム(案)
15:00~ | 開会挨拶 駐日イスラエル大使 ヤッファ・ベンアリ様(オンライン登壇) |
---|---|
15:05~ | オープニングトーク 株式会社モーリス代表 毛利公一様(オンライン登壇) |
15:15~ | メインセッション パスカル・ベルコビッチ様(パラカヌー選手・作家・映画監督)(会場登壇) 瀬立モニカ様(パラカヌー選手)(ビデオ登壇) |
15:30~ | 多様な「障害」に関するテクノロジーの紹介(会場登壇) アリエ・ロゼン(イスラエル大使館 文化・科学技術担当官) 石川陽介(日本財団 特定事業部 インクルージョン推進チーム チームリーダー) |
15:55~ | 閉会挨拶 日本財団常務理事 樺沢一朗 |
募集テーマは7つ
①スポーツとフィットネス、②情報へのアクセス、③日々の生活、④移動手段と可動性、⑤人と人とのつながり、⑥若者と子供、⑦雇用からテーマを選び、支援者と共に1カ月後の締め切りに向けて活動します。
障害当事者が日常で直面する課題を解決できると思うアイデアを考えてみたい方なら、障害の有無や経験などは不問です。どなたでも(但し、既に製品化などしているものは対象外)ご参加いただけます。
例えば、視覚を支援するレーザーメガネや、聴覚障害者用のフラッシュライトのIoT化といったアイデアを支援者と一緒に考えましょう!
スケジュール
9月5日(日) | オープニングイベント及び上記テーマに関するハッカソンをオンライン上でスタート |
---|---|
10月8日(金) | 開発したアイデアに関するプレゼンテーションを提出 |
10月10日(日) | 表彰式において優勝者を発表 |
優勝賞品
- 賞金5,000米ドル(使途制限あり)
- Zero Project(国際的に著名な障害者アクセシビリティーに関する表彰)の表彰式(2022年2月23日〜25日)において、受賞アイディアをプレゼンテーションする機会
- Zero Projectの実施するアクセラレーションプログラム”Impact Transfer Programme”に挑戦する機会
- その他企業賞 等
主催
日本財団、イスラエル大使館
共催
Access Israel, hy(x), アイ・コラボレーション神戸, Loewenstein Hospital, 株式会社モーリス, Shekulo Tov, TikkunOlamMakers
協力
8200 Impact, CLALIT HEALTH, Sign Now, Zero Project
申し込み方法
ハッカソン参加登録:https://makerpossible.devpost.com/(外部リンク)
オープニング参加登録:https://zoom.us/webinar/register/2116293884940/WN_YM-cfFWbRLOPUB8an4c0Bg(外部リンク)
参加費
無料
その他
オープニングイベント・表彰式は日英同時通訳、日英字幕、日本手話、ヘブライ手話が提供されます。
ハッカソンは言語に関して手厚い支援体制を整えていますので安心してご参加ください。詳細はお問い合わせください。
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 特定事業部 インクルージョンチーム
- 担当:石川
- 電話:080-9028-4374
- メールアドレス:y_ishikawa@ps.nippon-foundation.or.jp