第3回自殺意識調査結果 新たに若年層(18~22歳)の調査も実施日本財団第3回自殺意識調査報告書を公開

日本財団は、2016年から実施している大規模な自殺意識調査の3年目として昨年の回答者に対する継続調査(回答数15,362人)と、新たに若年層に絞った補充調査(回答数3,126人)を2018年11~12月にかけ実施、このほど報告書にまとめました。

この結果、継続調査では、過去に本気で自殺を考えたことがある(自殺念慮)人の68%が最近1年にも本気で自殺を考えたとするなど引き続き高い数字となっているほか、1年間に新たに自殺未遂を経験した人も77%と同様に高い数字となっています。

また、若年層に絞った補充調査で自殺念慮があると答えた人は30%(男性26%、女性34%)、自殺未遂経験がある人は11%(男性9%、女性13%)に上り、特に自殺念慮に関しては2016年の20歳以上調査で明らかになった25.4%を上回っています。また、自殺念慮の原因の4分の1に「いじめ」が関わっていることがわかりました。

調査結果の引用について

調査結果の引用・転載時には「日本財団『自殺意識調査』調べ」と明記してください。
ウェブサイト上での転載・引用をされる場合は、クレジットに日本財団公式ウェブサイト(http://www.nippon-foundation.or.jp/)へのリンクをお願いいたします。

日本財団第3回自殺意識調査概要

目的 自殺意識に関する実態把握
実施主体 日本財団
調査日 2018年11月22日(木)~2018年12月7日(金)
調査方法と対象 インターネット調査(アンケート登録モニターによる回答)
  1. 継続調査 有効回答数:15,362人…続紙「調査対象」参照
  2. 補充調査(18~22歳) 有効回答数: 3,126人…続紙「調査対象」参照
分析内容
  1. 日本全国の自殺に関する経験(自殺念慮、自殺未遂)およびその原因<継続調査>
  2. 若年層の自殺に関する経験(自殺念慮、自殺未遂)およびその原因<補充調査>
  3. 自殺念慮・自殺未遂のリスク(自殺念慮・自殺未遂のリスクが高い人の特徴、若年層の自殺念慮・自殺未遂のリスク、自殺リスクを高める要因、自殺リスクを抑える要因)

第3回調査のポイント

  • 3人に2人が「本気で自殺したいと考えた」(自殺念慮)を継続
  • 8割近くがその後も自殺未遂経験
  • 若年層の10人中3人が自殺念慮、10人に1人が自殺未遂を経験
  • 若年層の自殺念慮の原因 半数が学校問題、さらにその半数は「いじめ」

関連リンク

お問い合わせ

日本財団 公益事業部 国内事業開発チーム

  • メールアドレス:nf-ikiru@ps.nippon-foundation.or.jp