日本財団「18歳意識調査」第28回テーマ:SNSについて
日本財団は6月下旬、「SNS」をテーマに28回目の18歳意識調査を実施しました。この結果、94%がSNSを利用し、1日2時間以上の利用が約6割に上っています。経験者の75%が「SNSは生活に必要不可欠」、44%は「依存している」と回答、約20人に一人が「根拠の希薄な批判や悪口を書いたことがある」と答えています。
調査結果ポイント
- SNS利用経験 94% 過半数が1日2時間以上使用
- 主な使途「情報収集」80.4%、「友人とのやり取り」 75.5%
- SNS使用経験者
「SNSは生活に不可欠」 75.2%
「根拠希薄な批判や悪口を書いたことがある」 5.2% - 誹謗中傷を受けた経験あり 12%
- テレビ出演者への誹謗中傷の原因「SNSの匿名性」 63.3%
- SNSの法整備は必要 75.5%
「風評被害や誹謗中傷を受けた人を守るため」 64.1%
「誹謗中傷にあたる表現が多いから」 61.7% - 法整備に向けて盛り込むべき点
「誹謗中傷の発信者への厳罰化」 59.2%
「発信者の情報開示手続きの迅速化」 52.2% - ネットリテラシーを学んだ経験 73.8%
社会問題化しているSNS上の誹謗中傷に関しては全体の1割強が被害経験ありとしているほか、国内外でリアリティーショーの出演者が自殺するなど社会問題化している「SNS上での誹謗中傷」に関しては6割以上が「SNSの匿名性」を原因に挙げ、「間違った正義感」や「SNSで誹謗中傷する利用者の特性」を指摘する声も4割近くに上っています。
SNSの法整備については4人に3人が必要とし、その理由として「風評被害や誹謗中傷を受けた人を守るため」、「誹謗中傷にあたる表現が多いから」が6割を超え、法に盛り込むべき点としては「誹謗中傷の発信者への厳罰化」、「発信者の情報開示手続きの迅速化」などが高い数字となっています。インターネット上の情報を正しく使う「ネットリテラシー」を学んだことがある人は7割を超えています。


右:Q.SNS上の法整備が「必要はない」とした理由を選択してください。(複数回答)(n=77)

第28回18歳意識調査「テーマ:SNS」について報告書
-
第28回18歳意識調査「テーマ:SNS」要約版(PDF / 2MB)
-
第28回18歳意識調査「テーマ:SNS」調査報告書(PDF / 1MB)
-
第28回18歳意識調査「テーマ:SNS」自由回答集1 SNSを通して誹謗中傷を受けた原因 回答理由(PDF / 265KB)
-
第28回18歳意識調査「テーマ:SNS」自由回答集2 根拠の希薄な批判や悪口を発信した理由 回答理由(PDF / 202KB)
-
第28回18歳意識調査「テーマ:SNS」自由回答集3 誹謗中傷発言をシェア・リツイートした理由 回答理由(PDF / 210KB)
-
第28回18歳意識調査「テーマ:SNS」自由回答集4 急速に拡大したSNSをうまく使いこなすためには 回答理由(PDF / 669KB)
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 広報チーム
- 担当:坂本
- 電話:03-6229-5131
- FAX:03-6229-5130
- メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp