日本財団「18歳意識調査」 第32回テーマ:デジタル化について
コロナ禍によりデジタル化が一層加速する中、日本財団は「デジタル化」をテーマに32回目の18歳意識調査を11月中旬に実施しました。その結果、日本のデジタル化に対する評価は「遅れている」38.1%「遅れていない」31.2%と意見が割れています。デジタル化を進めてほしいものは「オンライン授業」35.9%「給付金の入金など迅速な支援」24.8%などが上位に並んでいます。国をあげたデジタル化は6割以上が「必要」と答え、「不要」は5.8%に留まっています。必要とする理由では「国力の維持」「行政サービスの迅速化・簡素化」が5割を超えています。
行政手続きのデジタル化が遅れている理由としては「書面や対面主義など根強い慣習」が34.1%「苦手意識」が31.8%となっています。来年秋に創設されるデジタル庁については「期待する」が「期待しない」の約2倍の39.1%に達しています。デジタル化を進めるために必要なことは、「学校教育におけるICT教育の推進」「国が率先してデジタル化を進める」が同率でトップ。このほか、5人に1人弱がデジタル化に必要な知識は身についている、と答えています。


調査結果ポイント
- 日本のデジタル化 「遅れている」38.1%「遅れていない」31.2%
- デジタル化を進めてほしいもの「オンライン授業」35.9%
- 国をあげてのデジタル化「必要」65.5% 「不要」5.8%
必要な理由「国力の維持・向上」52.8%「行政サービスの迅速化・簡素化」52.4% - 行政手続きのデジタル化が遅れている理由
「書面や対面主義など根強い慣習」34.1% 「苦手意識」31.8% - デジタル庁創設によりデジタル化が進むと期待するか
「期待する」39.1% 「期待できない」20.0% - 日常的に使用するもの「パソコン」56.7%
「スマートフォンやタブレット」91.2% - デジタル化に必要な知識が身についているか
「思わない」51.2% 「思う」23.5%


調査の概要
調査対象 | 全国の17歳~19歳男女 |
---|---|
調査除外 | 下記の関係者は調査から除外 印刷業・出版業/マスコミ・メディア関連/情報提供サービス・調査業/広告業 |
実施期間 | 2020年11月13日(金)~11月17日(水) |
調査手法 | インターネット調査 |
第32回18歳意識調査「テーマ:デジタル化ついて」について報告書
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 広報チーム
- 担当:坂本
- 電話:03-6229-5131
- FAX:03-6229-5130
- メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp