日本財団「18歳意識調査」 第33回テーマ:教育格差について
日本財団は「教育格差」をテーマに33回目の18歳意識調査を昨年12月上旬に実施しました。その結果、他の人に比べて学習環境に差があると感じている人は4割強に上り、その理由のトップは「集中して勉強できる環境が家庭になかった」でした。コロナ禍で学習環境の差が広がったと感じた人は半数を超え、自身の進路に影響があった人も約3割いました。
教育格差に関しては2人に1人が「感じる」としています。格差の原因では「家庭の経済力」25.3%、「学校の指導力」14.9%、「本人の努力」12.1%などが挙がっています。今後、教育格差は広がると思う人は5割、思わない人は1割でした。教育格差を感じる層に限ると3分の2が教育格差は「広がると思う」と答えています。さらに5割強が教育格差を是正する必要があると回答。そのために必要なこととして「高等教育の無償化などの制度整備」48.0%、「無償の学習支援拠点の整備強化」33.8%、「オンライン教育の強化」33.8%などが並んでいます。


調査結果ポイント
- 学習環境の差「感じる」43.4%
感じる理由「集中して勉強できる環境が家庭になかった」32.0% - コロナ禍で学習環境の差が広がったか「感じる」52.9%、「感じない」47.1%
- コロナ禍で自身の進路に影響が出た 31.5%
「就職希望業種の範囲を拡げた」33.3%
「思ったように成績が伸びず入試方法を変更した」19.7% - 教育格差「感じる」48.9% 「感じない」51.1%
教育格差の原因「家庭の経済力」25.3%「学校の指導力」14.9% - 教育格差は広がると思うか「思う」51.2%「思わない」9.3%
格差を感じる層の67.1%が「思う」と回答 - 教育格差を是正する必要「ある」54.6%「ない」9.8%
- 教育格差を是正するために必要だと思うこと
「高等教育の無償化などの制度整備」48.0%

調査の概要
調査対象 | 全国の17歳~19歳男女 |
---|---|
調査除外 | 下記の関係者は調査から除外 印刷業・出版業/マスコミ・メディア関連/情報提供サービス・調査業/広告業 |
実施期間 | 2020年12月1日(火)~12月4日(金) |
調査手法 | インターネット調査 |
第33回18歳意識調査「第33回テーマ:教育格差について」報告書
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 広報チーム
- 担当:坂本
- 電話:03-6229-5131
- FAX:03-6229-5130
- メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp