第4回1万人女性意識調査「少子化と子育て」理想の子ども数は4割が2人 子ども財源―消費税引き上げには7割超が反対
少子化対策が大きな問題となる中、日本財団は2023年3月、「少子化と子育て」(少子化を背景とした女性の子育て意識)をテーマに4回目となる1万人女性意識調査を行いました。
何の制約もない場合の理想の子ども数を4割が2人とする一方、5人に1人は「持ちたくない」と答えています。子どもの成長に対する親の責任では「成人するまで」が4割弱とトップを占め、子どもの将来を考える上で「財政悪化による医療・年金など国の基幹システムの崩壊」を不安視する声も4割を超えています。このほか、こども家庭庁に対する期待では「子どもの貧困の改善」、「少子化の改善」が上位に並び、今後の少子化対策の焦点となっている子ども関連予算増額の財源に関しては、消費税率の引き上げに反対する意見が7割を超えているほか、医療費や介護費の本人負担増に反対する声も6割を超え、国債の発行に反対する声も4割を超えています。
今回の調査結果の詳細についてはこちらをご覧ください。
調査結果の主なポイント
- ※ いずれも上位3点
Q.仮に何の制約もなく、自由に子どもを持つことができるとしたら、理想の子どもの数は何人ですか。

- 2人―39.9%
- 3人―24.5%
- 子どもは持ちたくないー20.5%
Q.「子ども関連予算」の増額のためには、どのような方法で財源を確保したらよいと思いますか。それぞれの対策に対するお考えをお聞かせください。

- ※ 反対計:「反対」「どちらかというと反対」の合計
- ※ 賛成計:「賛成」「どちらかというと賛成」の合計
反対―上位3点
- 消費税率の引き上げー74.6%
- 医療費の本人負担増ー67.4%
- 所得税率の引き上げー67.0%
賛成―上位3点
- 途上国などに対する支援の減額ー46.5%
- 法人税率の引き上げー44.6%
- 防衛費の減額ー39.5%
Q.親はいつまで子どもの成長にいつまで責任を持つべきだと思いますか。
- 成人するまで 37.8% 独り立ちし、生計が別になるまで 16.0% 就職するまで 15.8%
Q.子どもの将来を考える上で、日本社会にどんな不安を持ちますか。
- 財政悪化による医療・年金など国の基幹システムの崩壊 41.8% 人口減少による労働力の低下 32.3% 地震など自然災害の激甚化 27.5%
Q.こども家庭庁に特に期待することは何ですか
- 子どもの貧困の改善 20.3% 少子化の改善 18.4% 児童虐待対策 16.9%
Q.少子化解消のために国や自治体、企業にどのような対策を求めますか。
- 賃金上昇 33.4% 教育費の無料化・支援の拡大 30.0% 出産・子育てに対する公的支援の強化 28.2%
Q.婚外子の権利を認めることで、日本の出生率の上昇に繋がると思いますか。
- わからない 45.2% そう思う 30.9% そう思わない 23.9%
調査概要
第4回「少子化と子育て」(少子化を背景とした女性の子育て意識)
- 調査対象:全国の18~69歳の女性 計10,000名
- 実施期間:2023年3月20日(月)~3月22日(水)
- 調査手法:インターネット調査
1万人女性意識調査
国際社会は大きな変化の時代を迎え、世界の先端を切って少子高齢化が進む日本は人口が減少する縮小社会に移行しつつあります。そうした中で女性の社会進出や価値観がどう変化するか、今後の社会を占う意味でも注目され、2020年7月から本調査を始めました。4回目となる今回は、岸田内閣が異次元の少子化対策を打ち出し、「こども未来戦略会議」がスタートする動きを受け、少子化と子育てをテーマにしました。今後も女性の意識をテーマに調査を重ねていく方針です。
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 経営企画広報部 広報チーム
- 担当:滝澤
- 電話:03-6229-5131
- FAX:03-6229-5130
- メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp