日本財団18歳意識調査結果 第66回「アメリカ大統領選/国家安全保障」大統領選後の日米関係「良い変化がある」は3割を切る

11月5日のアメリカ大統領選を前に日本財団は10月19、20日の両日、66回目の18歳意識調査を実施し、アメリカ大統領選の認知や大統領交代に伴う日米関係への影響、さらに日本の安全保障に対する考えなどを聞きました。
大統領の投開票が11月に行われることを知っていたのは調査対象となった17~19歳1,000人のうち約4割に留まったほか、現バイデン政権下での日米関係について「良好だった」とする回答も「どちらかといえば」を含め半数弱(46.6%)でした。
さらに大統領交代に伴う日米関係について「良い変化があると思う」は全体の3割弱(25.6%)、「変化はないと思う」「悪い変化があると思う」との回答も2割近くに上っています。今後の日米関係で重要な取り組みに関しては「北朝鮮問題への共同対応」「日本国内での米軍基地問題の解決」がともに3割前後で上位を占め、「他国から日本が攻撃・侵略された時に米軍が守ってくれる」とする回答も約3割にとどまっています。自衛官の待遇に関しては「待遇が良い」とする回答は1割弱、「妥当である」と「悪い」がそれぞれ約3割で並んでいます。
米大統領選が最後まで拮抗状態にあるほか、日本の選挙制度との違いもあり、多くの質問で「わからない」とする回答が3割を超えているのが、今回の調査の大きな特徴です。報告書に、より詳細な結果とグラフを掲載しています。ご参照ください。

第66回「速報調査(アメリカ大統領選/国家安全保障)」結果の概要

  • アメリカ大統領交代による日米関係への変化:
    良い変化があると思う 25.6% 変化はないと思う 19.2% 悪い変化があると思う 17.2% わからない 35.0% 回答しない 3.0%
    • 良い変化があると思うは「良い変化があると思う」「どちらかといえば良い変化があると思う」の合計、悪い変化があると思うは「悪い変化があると思う」「どちらかといえば悪い変化があると思う」の合計
  • 自衛官の待遇に関する印象:
    待遇は良い 7.6% 待遇は妥当である 29.4% 待遇は悪い 32.7% わからない 26.5% 回答しない 3.8%
    • 待遇は良いは「待遇が良すぎる」「どちらかといえば待遇が良い」の合計、待遇は悪いは「待遇が悪すぎる」「どちらかといえば待遇が悪い」の合計
  • アジア版NATOに対する考え
    必要である 43.7% 必要ではない 17.1% わからない 34.4% 回答しない 4.8%
    • 必要であるは「必要である」「どちらかといえば必要である」の合計、必要ではないは「必要ではない」「どちらかといえば必要ではない」の合計

調査結果抜粋

アメリカ大統領交代による日米関係への変化

18歳意識調査の棒グラフ。「アメリカ大統領交代による日米関係への変化」の質問に回答した人の項目別割合(%)。 全体(n=1,000)で「良い変化があると思う」と答えた人は6.6%。「どちらかといえば良い変化があると思う」と答えた人は19.0%。「変化はないと思う」と答えた人は19.2%。「どちらかといえば悪い変化があると思う」と答えた人は14.7%。「悪い変化があると思う」と答えた人は2.5%。「わからない」と答えた人は35.0%。「回答しない」を選んだ人は3.0%。 男性(n=513)で「良い変化があると思う」と答えた人は9.6%。「どちらかといえば良い変化があると思う」と答えた人は20.1%。「変化はないと思う」と答えた人は21.2%。「どちらかといえば悪い変化があると思う」と答えた人は16.0%。「悪い変化があると思う」と答えた人は2.5%。「わからない」と答えた人は27.9%。「回答しない」を選んだ人は2.7%。 女性(n=487)で「良い変化があると思う」と答えた人は3.5%。「どちらかといえば良い変化があると思う」と答えた人は17.9%。「変化はないと思う」と答えた人は17.0%。「どちらかといえば悪い変化があると思う」と答えた人は13.3%。「悪い変化があると思う」と答えた人は2.5%。「わからない」と答えた人は42.5%。「回答しない」を選んだ人は3.3%。
アメリカ大統領交代による日米関係への変化

自衛官の待遇に関する印象

18歳意識調査の棒グラフ。「自衛官の待遇に関する印象」の質問に回答した人の項目別割合(%)。 全体(n=1,000)で「待遇が良すぎる」と答えた人は1.8%。「どちらかといえば待遇が良い」と答えた人は5.8%。「待遇は妥当である」と答えた人は29.4%。「どちらかといえば待遇が悪い」と答えた人は25.0%。「待遇が悪すぎる」と答えた人は7.7%。「わからない」と答えた人は26.5%。「回答しない」を選んだ人は3.8%。 男性(n=513)で「待遇が良すぎる」と答えた人は2.3%。「どちらかといえば待遇が良い」と答えた人は5.5%。「待遇は妥当である」と答えた人は28.1%。「どちらかといえば待遇が悪い」と答えた人は30.4%。「待遇が悪すぎる」と答えた人は11.7%。「わからない」と答えた人は19.3%。「回答しない」を選んだ人は2.7%。 女性(n=487)で「待遇が良すぎる」と答えた人は1.2%。「どちらかといえば待遇が良い」と答えた人は6.2%。「待遇は妥当である」と答えた人は30.8%。「どちらかといえば待遇が悪い」と答えた人は19.3%。「待遇が悪すぎる」と答えた人は3.5%。「わからない」と答えた人は34.1%。「回答しない」を選んだ人は4.9%。
自衛官の待遇に関する印象

アジア版NATOに対する考え

18歳意識調査の棒グラフ。「アジア版NATOに対する考え」の質問に回答した人の項目別割合(%)。 全体(n=1,000)で「必要である」と答えた人は12.7%。「どちらかといえば必要である」と答えた人は31.0%。「どちらかといえば必要ではない」と答えた人は8.8%。「必要ではない」と答えた人は8.3%。「わからない」と答えた人は34.4%。「回答しない」を選んだ人は4.8%。 男性(n=513)で「必要である」と答えた人は16.8%。「どちらかといえば必要である」と答えた人は31.2%。「どちらかといえば必要ではない」と答えた人は10.1%。「必要ではない」と答えた人は12.5%。「わからない」と答えた人は25.9%。「回答しない」を選んだ人は3.5%。 女性(n=487)で「必要である」と答えた人は8.4%。「どちらかといえば必要である」と答えた人は30.8%。「どちらかといえば必要ではない」と答えた人は7.4%。「必要ではない」と答えた人は3.9%。「わからない」と答えた人は43.3%。「回答しない」を選んだ人は6.2%。
アジア版NATOに対する考え

調査概要

第66回「アメリカ大統領選/国家安全保障」

調査対象 全国の17歳~19歳男女、計1,000名
実施期間 2024年10月19日(土)~10月20日(日)
調査手法 インターネット調査

18歳意識調査とは

民法の改正に伴い2022年4月には成人年齢も18歳となり、次代を担う18歳の意識を知り、また記録することの重要性が高まっています。日本財団は、選挙権年齢の引下げをきっかけに、2018年10月より、18歳前後の若者の価値観、政治・選挙に対する態度、社会課題の理解などを継続的に調査してきました。

関連リンク

お問い合わせ

日本財団 経営企画広報部 広報チーム
18歳意識調査担当

  • 電話:03-6229-5131
  • メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp