HOME
日本財団について
日本財団について TOP
日本財団ってどんな団体?
活動理念
会長メッセージ
組織
沿革
活動資金
情報公開
アクセス
日本財団について
日本財団ってどんな団体?
活動理念
会長メッセージ
組織
沿革
活動資金
情報公開
アクセス
ニュース
活動
活動 TOP
海洋
国際
子ども
災害
障害
社会
活動
海洋
国際
子ども
災害
障害
社会
寄付
寄付
個人で寄付をお考えの方
企業・団体の方
寄付
個人で寄付をお考えの方
企業・団体の方
助成
採用
ジャーナル
ENGLISH
English
HOME
日本財団ジャーナル
連載・特集
新型コロナウイルス関連記事
日本財団ジャーナル
日本財団ジャーナル
社会のために何ができる?が見つかるメディア
ジャーナルTOP
日本財団ジャーナルとは
すべての記事
連載・特集
ピクチャー
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。未曾有の危機を乗り切るための、人と人とをつなぐ「支え合い」の取り組み。
記事一覧
新しい順
古い順
孤独死を「自分ごと化」してもらうために。遺品整理士がミニチュアで伝える命の尊さ
2022.08.26
#仕事・就労
#社会貢献・寄付
世代を超えて楽しめる「大衆娯楽」で地域へ恩返し。世界初の「NPOプロレス団体」の志
2022.07.28
#スポーツ
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#起業・創業
差別は誰の身にも起こりえる。東京藝大大学院生が、ハンセン病療養所を撮り続ける理由
2022.07.14
#ハンセン病
#社会貢献・寄付
196年ぶりに蘇る祇園祭「鷹山」。復興に尽力する弁護士の、平和と疫病退散の祈り
2022.06.23
#ボランティア
#文化・芸術
SOSを出せない子どもたち。見えない自殺リスクをタブレットで可視化し、予防する
2022.06.14
#子ども・若者
#自殺
#調査・アンケート
大好きな日本を「観光先進国」に!ジョシュアさんがバリアフリー情報を世界に発信する理由
2022.06.10
#ダイバーシティ
#文化・芸術
#環境
#社会貢献・寄付
#障害者
ファッションの裏にある環境汚染、人権問題。中高大学生が発信する「やさしい」服作り
2022.04.27
#子ども・若者
#環境
#社会貢献・寄付
サッカーを通じたカンボジアの子ども支援。コロナ禍で模索した「今、僕たちにできること」
2022.03.03
#スポーツ
#ボランティア
#子ども・若者
【10代の性と妊娠】行き場のない少女たちを狙う性暴力や性的搾取。Colabo・仁藤夢乃さんが目指す全ての少女が安心できる社会
2022.02.01
#ボランティア
#子ども・若者
#犯罪
コロナ禍における在宅医療・看護現場のいま。現場に安心をもたらしたネスレ日本の社会貢献
2022.01.13
#ビジネス
#社会貢献・寄付
ハンセン病療養所のある香川県大島を「日本一輝く島に」! 2人の高校生が向き合う偏見・差別
2022.01.06
#ハンセン病
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
子どものための終末期ケアがなぜ必要か?ノンフィクション作家・石井光太さんに問う
2021.12.21
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#障害者
#難病
学童保育では対応しきれない…さまざまな障害のある家庭を福祉・介護につなぐ「子ども第三の居場所」C拠点レポート 後編
2021.12.13
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#障害者
ちゃんとなんてしなくていい。「みんなの居場所」に流れる優しい時間、深まる人とのつながり
2021.12.07
#ダイバーシティ
#ボランティア
#社会貢献・寄付
投票は「政治へのラブレター」。「目指せ!投票率75%」プロジェクトが説く選挙に参加することの意味
2021.10.29
#子ども・若者
#調査・アンケート
それぞれの立場から世界を変える。日本と母国をつなぐ外国人留学生たちが描く未来図
2021.10.26
#グローバル
#奨学金
#子ども・若者
誰もが健康で幸せに過ごせる未来に——中外製薬の寄付・社会貢献活動に込めた思い
2021.10.05
#ボランティア
#社会貢献・寄付
自己肯定感を育み、負のサイクルから抜け出す居場所。沖縄B拠点レポート 後編
2021.09.28
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
低い進学率や不登校――困難抱える沖縄、小学生から未来を見据えた支援を。B拠点レポート 前編
2021.09.24
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
コロナ禍に揺れる心身を支えて「子ども第三の居場所」A拠点レポート 後編
2021.08.18
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
子どもと親の成長に寄り添う「子ども第三の居場所」A拠点レポート 前編
2021.08.17
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#障害者
「助けて」と言えない子ども・若者の声を拾い支援につなぐ。OVA伊藤次郎さんの自殺対策の提言
2021.07.27
#子ども・若者
#自殺
【10代の性と妊娠】「予期せぬ妊娠」のリスクを抱えた全ての女性の健康を守るため。「緊急避妊薬を薬局でプロジェクト」共同代表の想い
2021.05.24
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#調査・アンケート
稀世の写真家が映し出す日本の「地域」に高校生たちは何を感じとる?高校生のためのフォト&ビデオコンテスト参加者交流会
2021.03.29
#子ども・若者
#文化・芸術
#社会貢献・寄付
求む地元愛!高校生による高校生のためのフォト&ビデオコンテスト開催中。高校生の力で日本をもっと元気に
2021.03.19
#子ども・若者
#文化・芸術
#社会貢献・寄付
増える女性、子ども・若者の自殺。ライフリンク清水さんが説く「自殺は個人ではなく社会の問題」
2021.03.19
#子ども・若者
#自殺
#調査・アンケート
【10代の性と妊娠】必要のは、安心して支援にたどり着ける場所。全国妊娠SOSネットワークの取り組み
2021.03.02
#子ども・若者
#養子・里親
加速する教育環境の「分断」。カタリバの今村久美さんと考える、ポストコロナ社会における子どもの学び
2020.12.18
#ボランティア
#子ども・若者
#起業・創業
【10代の性と妊娠】若年妊娠率、全国平均2倍の沖縄が抱える根深い課題。おきなわ子ども未来ネットワークの取り組み
2020.12.10
#子ども・若者
#養子・里親
目指すのは「助けて」と言える社会。NPO法人抱樸の奥田知志さんが奔走する「ひとりにしない」支援
2020.12.08
#ボランティア
#仕事・就労
#社会貢献・寄付
必要なのは養育への理解とサポート体制。ウィズ・コロナ時代におけるファミリーホーム支援の在り方
2020.11.04
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#養子・里親
新型コロナの最前線で働く看護職を日夜支える東京都看護協会に、いま必要な支援を問う
2020.10.26
#仕事・就労
#社会貢献・寄付
新型コロナウイルスに翻弄される里親家族。「子どもを預かる」家庭に必要な支援とは
2020.10.21
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#養子・里親
【10代の性と妊娠】「妊娠したことを相談しづらい」地方ならではの実情。必要なのは、いつでも気軽に相談に乗ってくれる「便利な大人」
2020.09.29
#子ども・若者
#養子・里親
新型コロナで余った食材が子どもたちの命をつなぐ。CRAZY KITCHENが取り組む「食」を通した社会貢献
2020.09.17
#ビジネス
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
「ゆるいつながり」が居場所をつくる。新型コロナで気付いた、生活困窮家庭への支援の形
2020.09.15
#ボランティア
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
食の支援が「経験の格差」を埋める。Uber Eatsによる子ども食堂への食事無償提供から見えてきたこと
2020.09.04
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
新型コロナの感染再拡大、複合災害の発生。「医療崩壊」を防ぐために何が必要か?
2020.09.02
#災害
#社会貢献・寄付
医療と福祉が抱える新型コロナ禍の課題。「フェイスシールド」でつなぐ支援、心の支え合い
2020.08.11
#仕事・就労
#社会貢献・寄付
#障害者
【10代の性と妊娠】「予期せぬ妊娠」をした女性を孤立させず、支えられる社会に。NPO法人ピッコラーレが目指す「安心できる」場づくり
2020.08.04
#子ども・若者
#調査・アンケート
#養子・里親
Uber Eatsが難病児家庭に食事を無償提供。「食」で深まる家族の時間
2020.07.09
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#障害者
#難病
ウィズ・コロナ、子どもたちの地域支援はどうあるべき?渋谷区の取り組みからヒントを探る
2020.07.07
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
ウイルスと共に忍び寄るデマやフェイクニュース。不確かな情報に惑わされないために、必要な行動とは
2020.07.02
#グローバル
#環境
自分たちにできることを“みんな”で考える。フラワーカフェ「ローランズ」に聞いたアフターコロナの障害者雇用のヒント
2020.06.24
#ビジネス
#仕事・就労
#障害者
恐れるべきはウイルスで人ではない。社会をむしばむ「コロナ差別」をなくすためには
2020.06.11
#ダイバーシティ
#ハンセン病
もし2つの場所に居られたら?「空間」をつなぐオンラインコミュニケーションサービス「tonari」が目指す、選択肢が増える未来
2020.05.28
#ビジネス
#仕事・就労
#起業・創業
Uber Eatsが困窮家庭に食事を無償提供。人の命と心を「食」がつなぐ
2020.05.22
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
マスクと一緒に思いやりを「おすそわけ」。マスク不足に苦しむ福祉現場を支援する「おすそわけしマスク」とは
2020.05.19
#社会貢献・寄付
新型コロナウイルス禍で孤立する全国のろう児・難聴児に家庭教師を無償提供。Silent Voiceが「いま」やれること
2020.05.18
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
#障害者
クラウドファンディングが生み出す希望のつながり。CAMPFIREの「新型コロナウイルスサポートプログラム」とは
2020.05.15
#ビジネス
#社会貢献・寄付
目標達成の秘訣は「ゆるいつながり」?習慣化アプリ「みんチャレ」がいま求められる理由
2020.05.01
#ビジネス
#起業・創業
マスクの寄贈、感動体験の提供。ソニーが取り組む次世代の子どもたちへの支援
2020.04.17
#グローバル
#子ども・若者
#社会貢献・寄付
面白い!が探究心を刺激する。いま読んでほしい、これ「も」学習マンガ10選
2020.03.19
#子ども・若者
#文化・芸術
#社会貢献・寄付
連載・特集トップへ戻る